4月11日付けの岩手日報さんの一面を見てびっくり!
「石割桜 春の衣 盛岡で見頃」
そんな記事を見て、「まさか、展勝地も!?」と急に不安に……。
今年は例年よりも気温が高い日が続き、桜前線も駆け足で北上。当初の4月9日の開花予報が早まり、「もう開花しているのでは」と慌てて展勝地を訪れたのが先週の4月7日。
そこで開花を確認し、このままでは「さくらまつり」の前に「満開になるのでは」と不安になるも、4月9日には雪も舞う肌寒さ。この分だと見頃を迎えるまでは「もう少しゆっくりかな」とのんびりしていたら、飛び込んできたのがこのニュース!
というわけで、慌てて展勝地を訪れたのが……
4月12日(月) 晴天 最高気温18℃
展勝地を訪れる際にワクワクするのは、車窓からでも遠くの桜並木の様子を眺められる点。
見晴らしのよい田畑がひろがるその先に展勝地の桜並木が続き、さらにその奥に雪をまとった美しい山並みを遥か遠くまで見渡すことができる風景が個人的に好きなのです(*´艸`*)
もちろんこの日も、遠くから桜並木が色づいているのがわかりますね。しかし、満開はもう少し先かな。ちょっとひと安心しながら、クルマを走らせて向かった先は……。
まだ「五分咲き」。満開はもう少し先のお楽しみ!
最初に訪れたのは、もちろん陣ヶ丘。まずは、展勝地の桜並木の全貌をお楽しみください。
青空がきれいですね! 中央を右奥へとのびる桜並木も色づいていますが、これでまだ「五分咲き」だそう。満開の見頃はもう少し先のよう。
散策路には、花見客の姿もチラホラ。まだ「五分咲き」とはいえ、可憐な花をひろげている桜もあり、近くで眺めれば、さぞ美しいことでしょう。
というわけで、北上市に来られないみなさまへ。
もうすぐ見頃を迎える展勝地の散策を、リモートでお楽しみください<(_ _)>
さっそく桜並木前の広場にズームイン!
SLがある広場から遠くまで見渡せる展勝地は、その見晴らしの良さも自慢。どこまでも続く桜並木と透き通るような青空の色のコントラスにワクワクします。
これが満開になったら、さらに美しいことでしょう。
この日は芝刈り作業が行われていたため、散策路沿いに赤いコーンがかわいらしく並んでおりました<(_ _)>
およそ2kmにわたって続く桜並木のトンネルも色づいてきました。
まだ「五分咲き」とはいえ、可憐な花を咲かせる桜がアチコチに。
北上川沿いの散策路は少し風が冷たいですが、木々の緑と桜のコントラスに癒やされます。
広々とした芝生の広場。どこまでも続く青空に気分もリフレッシュ。
桜の向こうに見えるのは「夏油高原スキー場」。4月13日時点の積雪量は山頂300cm、山麓155cm。あちらの春はまだまだ先のよう。
下の写真。右手は枝垂れ桜。まだ色づいてませんね。開花はもう少し先でしょう。
293haの広さを誇る展勝地にはおよそ150種・1万本の桜が植えられているそう。例年なら4月中旬ごろに咲きはじめるソメイヨシノから5月上旬のカスミザクラまで、長い期間にわたってさまざまな桜を眺められるのが魅力。枝垂れ桜の開花も楽しみです。
珊瑚橋のそばにある公園では、桜に見守られるようにして遊び親子連れの姿が……。のどかな春の風景です。
雄大な北上川の流れに寄り添うように続く展勝地の桜並木を眺めながら、優雅に泳ぐこいのぼりたちも春の風物詩。
昨年はコロナの影響で中止となりましたが、今年は復活。川幅およそ200mの北上川におよそ300匹のこいのぼりが2列になって泳ぐ様に、子どもたちから歓声があがります。
ちなみに、「見つけたら幸運に恵まれる」とされるナマズやウナギのこいのぼりの姿も。さて、どこに……。
珊瑚橋から見た桜並木。
そして、対岸から見た桜並木。
以上。まだ五分咲きですが、これからいよいよ満開を迎える展勝地のリモート散策でした。
さて、「北上展勝地さくらまつり」もいよいよ4月15日(木)からスタート! その前の4月13日(火)と14日(水)の北上市の天気は、曇りのち雨……。気温も少し下がって、その分「桜も長く楽しめるかな」と期待しつつ……。
展勝地リモート探索こそこそ話!
ちなみに、桜並木を望む陣ヶ丘の背後、その奥には……
茅葺民家が点在する山里が。
こちらは、展勝地の桜並木から県道をわたってすぐのところにある東北有数の野外博物館「みちのく民俗村」。
自然豊かな山間に歴史ある茅葺民家と大正建築の名残をもつ旧黒沢尻高等女学校の校舎など28棟が点在しており、春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々美しい表情を見せる古き良き日本の原風景を楽しめます。
もちろん、これから桜が見頃ですが、こちらは山間にあるため桜の見頃もまだまだ先のよう。
というわけで、長~く春を楽しめる展勝地から4月12日の様子をお届けしました。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました<(_ _)>
●リモート散策の第1弾はこちら! ⇒ 3/25版【開花前】 展勝地リモート散策
●リモート散策の第2弾はこちら! ⇒ 4/7版 【開花直前】展勝地リモート散策
(了)
コメントを残す